トップ
>
ふるち
ふりがな文庫
“ふるち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
古市
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
古市
(逆引き)
「これより
古市
(
ふるち
)
へ引っ返すには、夜半にかかるし、また途中で再度の難がないとも限らぬ。ともあれ、近くのお師の家までお越しあらぬか」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御子
廣國押建金日
(
ひろくにおしたけかなひ
)
の王
一
、
勾
(
まがり
)
の
金箸
(
かなはし
)
の宮
二
にましまして、天の下治らしめしき。この天皇、御子ましまさざりき。(乙卯の年三月十三日崩りたまひき。)御陵は河内の
古市
(
ふるち
)
の高屋の村
三
にあり。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「それやもう、えらい評判での。めったに見られまいと、
古市
(
ふるち
)
や高安の遠方からさえ、この通りな人出でございますわ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず私自身が、家の
下部
(
しもべ
)
どもをひきつれ、その中に弁ノ殿を
紛
(
まぎ
)
れ籠めて、一たん
古市
(
ふるち
)
の
出屋敷
(
でやしき
)
の方へ移って行きます。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すぐ下の流れは、石川です。彼方の屋根は
古市
(
ふるち
)
や道明寺。その辺から無数の水をあわせて、大和川になりまする」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まもなく、
古市
(
ふるち
)
の一夜、思わぬ災難から、浮き巣の世帯も失い、また夫婦とも、六波羅兵の藤井寺の
屯
(
たむろ
)
につながれて、あげくに、二度目の子まで
亡
(
な
)
くすに至ったものである。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふるち(古市)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
こし
ふるいち
フルイチ