トップ
>
ふなべんけい
ふりがな文庫
“ふなべんけい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
船弁慶
80.0%
舟弁慶
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
船弁慶
(逆引き)
長唄が
畢
(
おわ
)
ってから、主客打交っての能があって、女芸人らは陪観を許された。津軽侯は「
船弁慶
(
ふなべんけい
)
」を舞った。勝久を細川家に
介致
(
かいち
)
した勝秀は、今は
亡人
(
なきひと
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ただ「
船弁慶
(
ふなべんけい
)
」で
知盛
(
とももり
)
の幽霊が登場し、それがきらきらする
薙刀
(
なぎなた
)
を持って、くるくる回りながら進んだり退いたりしたその
凄惨
(
せいさん
)
に美しい姿だけが
明瞭
(
めいりょう
)
に印象に残っている。
銀座アルプス
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ふなべんけい(船弁慶)の例文をもっと
(4作品)
見る
舟弁慶
(逆引き)
虚子後に残りて謡曲「
舟弁慶
(
ふなべんけい
)
」一番
謡
(
うた
)
ひ去る。(六月三十日)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ふなべんけい(舟弁慶)の例文をもっと
(1作品)
見る