トップ
>
のんきもの
ふりがな文庫
“のんきもの”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
暢気者
57.9%
呑気者
42.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
暢気者
(逆引き)
「ヘエー、役目というわけでもありませんが、木戸の側にいるのは私とお向うの与八さん夫婦ですが、与八さんは
暢気者
(
のんきもの
)
ですから、ツイ私が締めることになります。それにうっかり締め忘れたりすると、お六さんがやかましかったんです」
銭形平次捕物控:120 六軒長屋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「そちは、そのように、
暢気者
(
のんきもの
)
だから、文使いなどには、ちょうどよいのだ。この定綱へ、行けと仰っしゃった事はない」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のんきもの(暢気者)の例文をもっと
(11作品)
見る
呑気者
(逆引き)
「
呑気者
(
のんきもの
)
のすることは違つたものだ。今に自分も犬と一緒に腹を
空
(
す
)
かすやうになるまでさ。」と
或
(
あ
)
る者は言ひました。
犬の八公
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
戦争末期の
物量
(
ぶつりょう
)
不足で、ほんの僅かなものを、しかも一定
容量
(
ようりょう
)
の制限で、夜おそくまで準備している母親の様子を見ると、さすがに私のような
呑気者
(
のんきもの
)
もしんみりしてくる。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
のんきもの(呑気者)の例文をもっと
(8作品)
見る