トップ
>
どしょうまち
ふりがな文庫
“どしょうまち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
道修町
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道修町
(逆引き)
道修町
(
どしょうまち
)
のくすり
屋
(
や
)
にくまがとどいて、そのくすり
屋
(
や
)
の
主人
(
しゅじん
)
が、
適塾
(
てきじゅく
)
の
書生
(
しょせい
)
さんに、かいぼうをしてみせてもらいたいと、たのんできました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
熊の解剖それから又
或時
(
あるとき
)
には
斯
(
こ
)
う
云
(
い
)
う事があった。
道修町
(
どしょうまち
)
の
薬種屋
(
やくしゅや
)
に丹波か丹後から熊が来たと云う
触込
(
ふれこ
)
み。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
道修町
(
どしょうまち
)
というところの建具屋へひとまず
草鞋
(
わらじ
)
をぬぎ、いまその世話で或る普請場へかよっていること、江戸とは違って人情は冷たいが、詰らぬ義理やみえはりがなく
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
どしょうまち(道修町)の例文をもっと
(9作品)
見る
検索の候補
だうしうまち
どしようまち