トップ
>
じゅくせい
ふりがな文庫
“じゅくせい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
塾生
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
塾生
(逆引き)
しかし、式がいよいよはじまるころには、もう少しもてれた様子がなく、
塾生
(
じゅくせい
)
たちをねめまわすその態度は、むしろ
傲然
(
ごうぜん
)
としていた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
掃除はお昼前にあらかたすんだけれど、午後も日課はお休みになって、そうして理髪屋が二人出張して来て、
塾生
(
じゅくせい
)
の散髪日という事になったのです。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
公
(
こう
)
がかつて
吉田松陰
(
よしだしょういん
)
先生の
塾
(
じゅく
)
にいたとき、一夜、他の
塾生
(
じゅくせい
)
とともに
炉
(
ろ
)
を囲んで談話しているあいだに、公は時の
長州藩
(
ちょうしゅうはん
)
の家老が人を得ないことを
憤慨
(
ふんがい
)
した。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
田沼
(
たぬま
)
先生が、雪をけって自動車をのりつけたのは、もう小川先生の講義もすみ、食事当番の
塾生
(
じゅくせい
)
たちが広間に
食卓
(
しょくたく
)
の準備をはじめていたころであった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
新館はもちろん、旧館の
塾生
(
じゅくせい
)
たちからも、詩、和歌、俳句の添削依頼が殺到している有様だ。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
伊藤公は多数
塾生
(
じゅくせい
)
の面前でかく
叱
(
しか
)
られ、心に恥じたが、さすがに伊藤公だけあって深くこの教訓を心に銘じ、この時より自分のあらゆる能力をもって天下のためにつくさんことを決心したと
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
じゅくせい(塾生)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
じゆくせい