トップ
>
ごうこつ
ふりがな文庫
“ごうこつ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
傲骨
37.5%
剛骨
37.5%
豪骨
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
傲骨
(逆引き)
この点に於ては彼は一も二も無く貫一の師表たるべしといへども、その実さばかりの残刻と
譎詐
(
きつさ
)
とを
擅
(
ほしいまま
)
にして、なほ天に
畏
(
おそ
)
れず、人に
憚
(
はばか
)
らざる不敵の
傲骨
(
ごうこつ
)
あるにあらず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ごうこつ(傲骨)の例文をもっと
(3作品)
見る
剛骨
(逆引き)
松陰はもとより
醇乎
(
じゅんこ
)
として醇なる志士の典型、井伊も幕末の重荷を背負って立った
剛骨
(
ごうこつ
)
の好男児、朝に立ち野に分れて斬るの殺すのと騒いだ彼らも、五十年後の今日から歴史の背景に照らして見れば
謀叛論(草稿)
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
ごうこつ(剛骨)の例文をもっと
(3作品)
見る
豪骨
(逆引き)
白いふすまを背に、やがて
豪骨
(
ごうこつ
)
な老武士が手をつかえていた。
質子
(
ちし
)
の
目附兼傅役
(
めつけけんもりやく
)
として松寿丸に附けてある者だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ごうこつ(豪骨)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
がうこつ