“きのこと”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
茸採66.7%
菌採33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それから茸採きのことりに行つて澤山あるといふことを「へしもに/\ある」といふのだといふことであつた。これでは笑はずにはゐられなかつた。
炭焼のむすめ (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
もとは南部男爵だんしゃく家の鷹匠たかじょうなり。町の人綽名あだなして鳥御前とりごぜんという。早池峯、六角牛の木や石や、すべてその形状と在処ありどころとを知れり。年取りてのち茸採きのことりにとて一人のつれとともに出でたり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
たとえば菌採きのことり青物採りなどはそれであったが、青物は採らなくなり菌も栽培にかわると、いわゆるナバ師はみな男になった。『万葉集』には「玉藻たまもるあま少女おとめども」
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)