トップ
>
かようかよう
ふりがな文庫
“かようかよう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
斯様々々
50.0%
斯様斯様
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
斯様々々
(逆引き)
「その釣り落す罠とやらんは、
兼
(
かね
)
てより聞きつれど、某いまだ見し事なし。
怎麼
(
いか
)
にして作り候や」「そは
斯様々々
(
かようかよう
)
にして
拵
(
こしら
)
へ、それに
餌
(
えば
)
をかけ置くなり」「して
他
(
かれ
)
が好む物とは」
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
「こは鷲郎ぬしとて、
去
(
いぬ
)
る日
斯様々々
(
かようかよう
)
の事より、図らず兄弟の
盟
(
ちか
)
ひをなせし、世にも頼もしき勇犬なり。さて鷲郎この牛殿は、日頃
某
(
それがし
)
が
噂
(
うわさ
)
したる、養親の文角ぬしなり」ト、互に
紹介
(
ひきあわ
)
すれば。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
かようかよう(斯様々々)の例文をもっと
(1作品)
見る
斯様斯様
(逆引き)
その
序
(
ついで
)
に、お前達の戸籍の事も都合よく片付けて来たいと思うから、用事が出来たらコレコレ
斯様斯様
(
かようかよう
)
の処へ通信をするがいい……といったような事で話の
辻褄
(
つじつま
)
を合わせて
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
かようかよう(斯様斯様)の例文をもっと
(1作品)
見る