トップ
>
かしよく
ふりがな文庫
“かしよく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
稼穡
60.0%
家職
20.0%
貨殖
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
稼穡
(逆引き)
稼穡
(
かしよく
)
のことにのみ没頭してゐる僧侶とは違つてゐるのに眼を留めるものなどもあつた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
かしよく(稼穡)の例文をもっと
(3作品)
見る
家職
(逆引き)
国事を言つたために謹慎を命ぜられ、伏見宮
家職
(
かしよく
)
田中氏にあづけられた。後に失行があつたために士林の
歯
(
よはひ
)
せざる所となり、
須磨明石
(
すまあかし
)
辺に
屏居
(
へいきよ
)
して歿したらしいと云ふことである。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かしよく(家職)の例文をもっと
(1作品)
見る
貨殖
(逆引き)
貨殖
(
かしよく
)
に
忙
(
せわ
)
しかった彼女が
種々
(
いろいろ
)
な客席へ招かれてゆくので、あらぬ噂さえ立ってそんな事まで黙許しているのかと
蜚語
(
ひご
)
されたほどである。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かしよく(貨殖)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かしょく