あじ)” の例文
房二郎ふさじろうが腰を掛けたとき、すぐ向うにいたその男は、あじの塩焼を食べながら酒を飲んでいた。房二郎は酒を注文し、さかなはいらないと云った。
へちまの木 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それから一般には春の乗込み鮒、鯉、やがて初夏のキス、真夏のあじ、秋のボラ、アナゴ、秋には又紅葉鮒とも云つて洒落たものとしてゐた。
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
余の郷里にて小鯛こだいあじぼらなど海魚を用ゐるは海国の故なり。これらは一夜圧して置けばなるるにより一夜鮓ともいふべくや。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
おおい気競きおう処もあって——(いわしさばあじなどの幾千ともなく水底みずそこを網にひるがえるありさま、夕陽ゆうひに紫の波を飜して、銀の大坩炉おおるつぼに溶くるに異ならず。)
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
竹村がへっついをもやし、素子が土間の七輪であじのひとしおを焼き、伸子がざるに入っている茶碗を並べて、むき出しの電燈の下で夕飯がはじまった。
二つの庭 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
玉江嬢「あじのお料理も色々ございましょうね」お登和嬢「ハイ、鰺の酢煮は一度白焼にしたものを酢と味淋みりんと醤油とで煮て、生姜しょうがをかけて出します。 ...
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
あじむつの肉で、若鮎を釣るのを見たのも、小田原の山王川の上流であった。それは、明治の末年であったろう。
石亀のこと (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
魚屋であじを買う内儀かみさん、自転車に乗って急ぐ小僧、巷全体が物の臭いを立てながら傾斜している露地うらや空地のわびしい明るさの中で、少女達がなわ飛びしたり
風宴 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
もし手前の坂の左側にある小さい魚屋の店先に閃めく、青いあじやもっと青いさばがなかったら加奈子は夢を踏んでその向う坂の書割の中に靴を踏み込めたかも知れない。
豆腐買い (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
能代からあじさわへの予定線が今少し延長すると、この引力はさらに一段と強くなる見込みがある。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
せんだって、駿河湾するがわん北端に近い漁場におけるあじの漁獲高と伊豆いず付近の地震の頻度ひんどとの間にある関係があるらしいということについて簡単な調査の結果を発表したことがあった。
物質群として見た動物群 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
そいつが店にあるあじ切りで徳蔵のひたいと胸とを突いて逃てしまったんだそうです。
半七捕物帳:13 弁天娘 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
全体が刷毛はけ一刷ひとはきのようにほとんどひれと尾ばかりに見える褐色の小怪魚、あじに似たもの、いわしに似たもの、更に水底をねずみ色の太い海蛇に至るまで、それら目もあやな熱帯の色彩をした生物どもが
あじの塩焼その他で夜中の十時近くまで大御馳走を食った。
飢えは最善のソースか (新字新仮名) / 石川欣一(著)
与一は骨の無い方のあじ干物ひものを口からはなしてこういった。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
また脚気患者がシビ鮪、松魚、鯖、サワラ、ブリ、あじ等を食せば病勢を増進せしむるはそれがためなり。或る医士は脚気病をこれらの魚類の中毒となす者あり。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「友さんはらわたをおいてきねえ。」婆さんの方でない、安達ヶ原の納戸でないから、はらごもりをくのでない。松魚かつおだ、鯛だ。烏賊いかでも構わぬ。生麦なまむぎあじ、佳品である。
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
銭湯で汗をながして、さっぱりして帰ると膳ごしらえが出来ていた。あじの酢の物にもろきゅう、烏賊いかさしにさよりの糸作り、そして焜炉こんろには蛤鍋はまぐりなべが味噌のいい匂いを立てていた。
ゆうれい貸屋 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
前夜に天気予報を聞いて、静かな日曜などには、これから十月まであじに凝る人がある。
夏と魚 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
たとえば津軽つがるあじさわの柱かつぎ、筑前ちくぜん博多のセンザイロウなどはまだ子どもの管轄に属している。そんな話をけば珍しがるだろうが、東京人の中でも小さなをかかえゆさぶって
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
奥さんは何も知らず、銑太郎なお欺くべしじゃが、あの、お松というのが、また悪く下情かじょうに通じておって、ごうなや川蝦かわえびで、あじやおぼこの釣れないことは心得ておるから。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
このあいだに、店の女の子が大皿おおざらへフライを盛りあげたのを持って来た。たぶんあじだろうとにらんだが、鰺ならもうしゅんを過ぎているし、フライにしてからだいぶ時間もつらしい。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「海鳥型」の釣人は、主として海を翔り、十尋から三四十尋の深所で、赤鯛、スズキ、黒鯛、サバ、太刀魚たちうおあじこち、カレヒ、ブダヒ、モヨ、カサゴ、タコ、イカ、アイナメなどを釣る。
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
薬味の中で是非ぜひるものは先刻さっき申した甘漬のチャツネーと西洋の酢漬のピックルとココナツをったものと、ボンベタークという西洋の魚かあじ干物ひもののような魚類をむしって小さくしたものか
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そして目的の魚を、あじなら鰺、カイヅならカイヅと定めて、外の魚は「外道げどう」と称して、目的の魚以外には狙はない。何でも釣るといふ事は計画的に釣りに出る人には面白くないのである。
日本の釣技 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
大好だいすきあじの新切で御飯が済むと、すずりを一枚、房楊枝ふさようじを持添えて、袴を取ったばかり、くびれるほど固く巻いた扱帯しごき手拭てぬぐいを挟んで、金盥かなだらいをがらん、と提げて、黒塗に萌葱もえぎの綿天の緒の立った
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あじ (本邦産) 七六・七二 二一・〇〇 〇・七五 一・五三
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
さかな淡雪あわゆきソース 秋 第二百十八 あじ料理
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ロールキャベツ 秋 第二百十八 あじ料理
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
イナの味噌焼みそやき 秋 第二百十八 あじ料理
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)