雑司ぞうし)” の例文
旧字:雜司
しながら思うに、大正元年の秋、英一がまだ十歳なりける時、大西一外君に誘われて我と共に雑司ぞうし鬼子母神きしもじんに詣でしことあり。
御府外雑司ぞうしヶ谷の薬草園、芝の魚籃坂ぎょらんざかにおける薬草園、小石川養生所の薬草園、こう三ヵ所が幕府経営の城外薬園地でありました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雑司ぞうし御墓おはかかたわらには、和歌うた友垣ともがきが植えた、八重やえ山茶花さざんかの珍らしいほど大輪たいりん美事みごとな白い花が秋から冬にかけて咲きます。
大塚楠緒子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
おや、八五郎兄哥あにい、いつも元気で結構だね。——用事というのは、あっしが持込んで来たんだが、きのう雑司ぞうしに厄介な殺しがあったのさ。
この頃の御感想は……私はこの言葉を胸にくりかえしながら、雑司ぞうしの墓地を抜けて、鬼子母神きしぼじんのそばで番地をさがした。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
今は王子権現ごんげんの辺、西新井の大師だいし、川崎大師、雑司ぞうしヶ谷等にもあり、亀戸天満宮かめいどてんまんぐう門前に二軒ほど製作せし家ありしが、震災後これもありやなしや不知しらず
江戸の玩具 (新字旧仮名) / 淡島寒月(著)
学校の裏の墓地や雑司ぞうしの墓地の奥の囚人墓地という木立にかこまれた一段歩たんぶほどの草原でねころんでいた。
風と光と二十の私と (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
そのうちの一度は夏目先生のたしか七回忌に雑司ぞうしの墓地でである。大概洋服でなければ羽織袴はおりはかまを着た人たちのなかで芥川君の着流しの姿が目に立った。
備忘録 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
小石川区内では○植物園門前の小石川○柳町やなぎちょうさす谷町やちょう辺の溝○竹島町たけしまちょうの人参川○音羽おとわ久世山くぜやま崖下の細流○音羽町西側雑司ぞうしより関口台町せきぐちだいまち下を流れし弦巻川つるまきがわ
葛飾土産 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
聞き伝えて、争って高禄と礼節をもって抱えようとする大藩諸侯の迎駕げいがを一蹴して、飄々然ひょうひょうぜんと山をおりたかれ泰軒は、一時京師鷹司たかつかさ殿に雑司ぞうしをつとめたこともあるが
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
波の上の女郎花おみなえし桔梗ききょうの帯を見ますと、や、背負守しょいまもりの扉を透いて、道中、道すがら参詣さんけいした、中山の法華経寺か、かねて御守護の雑司ぞうしか、真紅まっか柘榴ざくろが輝いて燃えて
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
雑司ぞうしの鬼子母神の欅が、またかなりの大木だ。そのほか一本立ちならば随分あっちこっちに大木はあるにはある。いったい、関東でも、この辺の地味はけやきにいいんだろう。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
僕等は終点で電車を下り、注連飾しめかざりの店など出来た町を雑司ぞうしの墓地へ歩いて行った。
年末の一日 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私が或る特殊な縁故を辿たどりつつ、雑司ぞうし鬼子母神きしもじん陋屋ろうおくの放浪詩人樹庵次郎蔵じゅあんじろぞうの間借部屋を訪れたのは、あたかも秋はたけなわ、鬼子母神の祭礼で、平常は真暗な境内にさまざまの見世物小屋が立ち並び
放浪作家の冒険 (新字新仮名) / 西尾正(著)
その夏になる前に征雄ゆきおは台湾の大学に赴任したばかりの上、丁度お前もその数日前から一人でO村の山の家に出掛けており、雑司ぞうしのだだっ広い家には私ひとりきり取り残されていたのだった。
楡の家 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
その夜の芥川君には先年雑司ぞうしの墓地で見た時のような心弱さといったようなものは見えなかった。若々しさと鋭さに緊張した顔容と話しぶりであった。
備忘録 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
宵闇をつんざく若い女の声は、雑司ぞうしの静まり返った空気を、一瞬、煮えこぼれるほど掻き立てました。
しかしその分類は例えば谷という処に日比谷ひびや谷中やなか渋谷しぶや雑司ぞうしなぞを編入したように、地理よりも実は地名の文字もんじから来る遊戯的興味にもとづいた処がすくなくない。
散歩に行った雑司ぞうしの墓地で、何度も何度もおなかをぶっつけては泣いた私の姿を思い出すなり。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
飛んで雑司ぞうしヶ谷のだ、いや、つい大木戸のだと申して、油皿の中まで、十四五挺、一ツずつ消しちゃ頂いて、それで一ツずつ、生々なまなまとしたにおいの、煙……と申して不思議にな
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その後わたしは目白に一旦いったん立退たちのいて、雑司ぞうし鬼子母神きしもじん附近の湯屋にゆくことになった。
風呂を買うまで (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かぶと人形、菖蒲しょうぶ刀、のぼりいちが立って、お高は、それも見に行きたいと思ったが、二十七日は、雑司ぞうし鬼子母神きしもじんに、講中のための一年一度の内拝のある日であった。お高は、これへ行ってみたかった。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
光一氏は鎌倉に、私は豊島区の雑司ぞうしに住んでいた。その後、私も鎌倉へ越して、二人の野村は、ますます、こんがらかることになるのだが、この時は、まだ東京にいた。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
雑司ぞうし鬼子母神きしもじん高田たかた馬場ばば雑木林ぞうきばやし、目黒の不動、角筈つのはず十二社じゅうにそうなぞ、かかる処は空を蔽う若葉の間より夕陽を見るによいと同時に、また晩秋の黄葉こうようを賞するに適している。
しかし時代の変遷で、その我楽多もだんだんに減って来るので困ります。大師だいし達摩だるま雑司ぞうしすすき木兎みみずく亀戸かめいど浮人形うきにんぎょう、柴又のくくざるのたぐい、みんな私の見逃されないものです。
我楽多玩具 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
馬士まごが通る。ちとばかりさきに、近頃は余り江戸むきでは見掛けない、よかよか飴屋あめやが、と足早にき過ぎた。そのあとへ、学校がえりの女学生が一人、これは雑司ぞうしの方から来て、巣鴨すがも
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は、雑司ぞうしに住んだころ、たった二畳敷の納戸なんどを書斎にしたことがある。気が散らなくていいが、参考書を置けないのに困った。今の書斎は八畳だが、これも少々せますぎる。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
植木屋は雑司ぞうしから来る五兵衛ごへえという腰のまがったじじいであったが、竜子が丁度高等女学校へ進もうという前の年松の霜よけをしに来た時、徴兵から戻って来た亀蔵かめぞうというせがれを連れて来て
寐顔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
またもや楽壇に手榴弾を投じた兼常清佐かねつねきよすけ博士に、今から十二、三年前、私は雑司ぞうしの宅で、その頃ドイツ・ポリドールに入ったばかりの、ケンプの『月光ムーンライトソナタ』を聴かしたことがある。
「商売人上がりには違えねえが、雑司ぞうし名物の鉄心道人の弟子で袈裟けさを掛けて歩くすごい年増だ。殺されたとたんに紫の雲がおりて来て、通し駕籠かごで極楽へ行こうという代物しろものだからおどろくでしょう」
「上様には、また雑司ぞうし御鷹狩おたかがりを仰せ出された」
頂いて、明日にもきっと雑司ぞうしへまいりましょう