足軽あしがる)” の例文
旧字:足輕
この門番は旧来足軽あしがるの職分たりしを、要路の者の考に、足軽は煩務はんむにして徒士は無事なるゆえ、これを代用すべしといい、この考と
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
俺は近ごろ足軽あしがるというもののひげづらを眺めていて恍惚こうこつとすることがある。あの無智な力の美しさはどうだ。宗湛そうたんもよい蛇足じゃそくもよい。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
なぜといえば、天主閣は、明治の新政府に参与した薩長土肥さっちょうどひ足軽あしがる輩に理解せらるべく、あまりに大いなる芸術の作品であるからである。
松江印象記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そのあとについて、八、九人の足軽あしがると十数名の人夫にんぷたちが、おのや、まさかりや、木槌きづちなどをかついで、なにかザワザワと話しながら歩いてゆく。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
広い玄関の上段には、役人の年寄としより用人ようにん書役かきやくなどが居並び、式台のそばには足軽あしがるが四人も控えた。村じゅうのものがそこへ呼び出された。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
、仰いで見るうちに、数十人の番士ばんし足軽あしがるの左右に平伏ひれふす関の中を、二人何の苦もなく、うかうかと通り抜けた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
『樵談治要』のなかに彼は「足軽あしがる」の徹底的禁止を論じている。足軽は応仁の乱から生じたものであるが、これは暴徒にほかならない。下剋上の現象である。
「よし、そんならってみる」と言って、甚五郎は信康の前に出て許しをうた。信康は興ある事と思って、足軽あしがるに持たせていた鉄砲てっぽうを取り寄せて甚五郎にわたした。
佐橋甚五郎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
陸軍大将りくぐんたいしょうになった本間ほんまさんなんか三人扶持ぶち足軽あしがるだった。実業界ではばをきかしている綾部あやべさんがせいぜい五十石さ。溝口みぞぐち叔母おばさんのところが七十石。おまえのおかあさんの里が百石
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
日蔭者の身で平侍ひらざむらい足軽あしがるどもを相手に腕を腐らせていたのみで、退くとも進むはずはあるまいが、さりとて世間並みの剣客や師範に劣ろうとは思わない、ここの先生はどれほどの人か知らん
その足軽あしがる島田惣之助そうのすけは舞袖事たき十九歳、同じく西村新三郎は歌扇事かね二十歳という娼妓を買いなじみ、たきは夫婦約束、かねは身請けされて親元にたところ、十二年十月男二人とも出立に付き
伊三郎の妻は同藩の足軽あしがる村松某の女で容貌ようぼうがよかった。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
俺は近ごろ足軽あしがるといふもののひげづらを眺めてゐて恍惚こうこつとすることがある。あの無智な力の美しさはどうだ。宗湛そうたんもよい蛇足じゃそくもよい。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
立ちふさがるさむらい足軽あしがるを、二振ふたふり三振り鉄杖てつじょうでたたきせて、加賀見忍剣かがみにんけん夜叉やしゃのように、奉行小屋ぶぎょうごやおくへおどりこんでいった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鉄砲を足軽あしがるに任せて置くと云うのは大間違いと云うその説が中津に流行して、士族中の有志者は数学に心を寄せる人が多い。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
徒士目付かちめつけ三人、書役かきやく一人ひとり、歩兵斥候三人、おのおの一人ずつの小者を連れて集まって来ている。足軽あしがる小頭こがしら肝煎きもいりの率いる十九人の組もいる。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
加番は各物頭ものがしら五人、徒目付かちめつけ六人、平士ひらざむらひ九人、かち六人、小頭こがしら七人、足軽あしがる二百二十四人をひきゐて入城する。其内に小筒こづゝ六十ちやう弓二十はりがある。又棒突足軽ぼうつきあしがるが三十五人ゐる。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
足軽あしがるでしょうか?」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「たしかに、そういないこととぞんじます。その刑場けいじょうをつくる足軽あしがるのはなしや、またお小姓こしょうのいったこともみなピッタリと、合っております」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
父の身分はヤット藩主に定式じょうしきの謁見が出来るとうのですから足軽あしがるよりは数等よろしいけれども士族中の下級、今日で云えばず判任官の家でしょう。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
今まではただおぞましいおそろしいとのみ思っておりました足軽あしがる衆の乱波らっぱも、土一揆つちいっき衆の乱妨も檀林巨刹だんりんきょさつの炎上も、おのずと別のまなこで眺めるようになって参ります。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
もっとも、福島からは四人の足軽あしがるが付き添って来たが、二十二人ともに残らず腰繩こしなわ手錠であった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
同行者は松本甲子蔵きねぞうであった。甲子蔵は後に忠章ちゅうしょうと改称した。父を庄兵衛しょうべえといって、もと比良野貞固さだかたの父文蔵の若党であった。文蔵はその樸直ぼくちょくなのを愛して、津軽家にすすめて足軽あしがるにしてもらった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
足軽あしがるの家に生れた者は足軽になり、先祖代々、家老は家老、足軽は足軽、そのあいだはさまって居る者も同様、何年経ても一寸ちょいとも変化とうものがない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
今まではただおぞましいおそろしいとのみ思つてをりました足軽あしがる衆の乱波らっぱも、土一揆つちいっき衆の乱妨も檀林巨刹だんりんきょさつの炎上も、おのづと別のまなこで眺めるやうになつて参ります。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
足軽あしがる仲間ちゅうげんなどの屋敷者相手と見えて、麹町こうじまちの淋しい横町に、まだ一軒の酒売店が起きていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
時節がら、厳重な警戒で、護衛の武士、足軽あしがる仲間ちゅうげんから小道具なぞの供の衆まで入れると二千人からの同勢がその領地を通って、かねて触れ書の回してある十三日には馬籠の宿はずれに着いた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
また下等の中小姓なかごしょう足軽あしがるとの間にもはなはだしき区別あれども、足軽が小役人こやくにんに立身してまた中小姓とるは甚だやすし。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
そのしばらく前に二三人の足軽あしがるらしい者が、お庭先へ入っては参りましたが、青侍あおさぶらいの制止におとなしく引き退さがりましたので、そのまま気にも留めずにいたのでございます。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
今夜の芸はちと首賭くびかけ仕事であったな。だが、これでまず、殿をうごかす理由は出来たというもの。……何の、羽柴ずれや、黒田らに、別所一族が足軽あしがる代りに駆使くしされてたまるものではない。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて、足軽あしがるらしい人の物慣れた調子で
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのしばらく前に二三人の足軽あしがるらしい者が、お庭先へ入つては参りましたが、青侍あおさぶらいの制止におとなしく引き退さがりましたので、そのまま気にも留めずにゐたのでございます。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
すなわち上等は儒者、医師、小姓組こしょうぐみより大臣たいしんに至り、下等は祐筆ゆうひつ中小姓なかごしょう(旧厩格)供小姓ともごしょう小役人こやくにん格より足軽あしがる帯刀たいとうの者に至り、その数の割合、上等はおよそ下等の三分一なり。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)