しるし)” の例文
旧字:
お続けなさる体です。ただ後日のしるし一札いっさつお貰い申しておけば、一つは励み、一つはわしも後ろ楯のまとが立つというものでごぜえます
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの古き大津絵がくまなく美しいのは、救いが果されているしるしではないか。美しい大津絵の凡ては、自然の力の恵みを受けているのである。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
それは人の女房になったしるしだということですが、ラサ府ではそれがはっきりと分っていない。結婚しない人でもやはり飾りに用いて居るです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
この謀ずっと古くよりあったしるしは『左伝』に城濮じょうぼくの戦に晋の胥臣しょしん虎皮を馬にかぶせて敵の軍馬を驚かし大勝したとある。
信幸、家康の許へ行くと、家康喜んで、安房守が片手を折りつる心地するよ、いくさに勝ちたくば信州をやるしるしぞと云って刀の下緒さげおのはしを切って呉れた。
真田幸村 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
フランドルの美術よ、なんじこそはよくの淫婦を知りたれ。よくかの乳房赤く肉たくましき淫婦を愛したれ。フランドルの美術の傑作はいづれかそのしるしならざる。
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「これまでわずらったことがあっても今度のように元気のないことはえが、矢張やっぱり長くないしるしであるらしい」
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
蓬莱ほうらいへ使いをやってただしるしかんざしだけ得た帝は飽き足らなかったであろう、これは同じ人ではないが
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
これと向ひあいに腰かけてゐるのが今大声をだしたので、年は四十位に見えるが、其あかがほは酒を呑むしるしなのであらう、見るからたくましそうな、そして其の袖口の赤ひのや
夜汽車 (新字旧仮名) / 尾崎放哉(著)
安達ヶ原でないしるしには、出刃も焼火箸やけひばしも持っていない、渋団扇しぶうちわで松葉をいぶしていません。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今回和平のしるしにと氏政殿の第三のお妹、吾妻姫あづまひめを申し受けて若殿の奥方と定めましたところ、この頃に至ってその奥方様不思議の物の怪に襲われ給い、お寝間を一つにするや否や
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「いや、それは長年油を売ったしるしです。矢っ張り争われないものですよ」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「失礼ですが、これはお礼のおしるしに」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
頭のわるいしるしなり。(五月十五日)
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
得るにおいては、後日のため、当方よりも何かのおしるしを——とて、実は、秀吉様より御朱印をおあずかりいたして来たような次第で
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なお妙な風があって大学の生徒になった時分にはそのしるしとしてたきぎをラサ府へもらいに行くのです。これがすなわち
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
フランドルの美術よ、なんじこそはよく淫婦いんぷを知りたれ。よくかの乳房ちぶさ赤く肉たくましき淫婦を愛したれ。フランドルの美術の傑作はいづれかそのしるしならざる。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
我空がくう」は仏説であった。亡我の境こそは浄土である。器に見らるる没我ぼつがは、救われているしるしである。救われたる器、それをこそ美しき作と呼ぶのである。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「一つしるしの為めに手を挙げて見せて下さい」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
青州の野についてみると、賊数万の軍は、すべて黄の旗と、八卦はっけの文をしるしとしたはんをかざして、その勢い、天日をもあなどっていた。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其布それをもらったのがすなわち仮入学を許されたしるしなんです。しかしチベットでは尊いラマに遇いに行くと、こんな赤い切布きれを首にかけるのが例になって居ります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
それは美からものを見ないしるしである。雑器だからと云って棄て去るのは、見方に自由がなく見識がないことを告白する。あの大茶人は雑器から「大名物」を見出したではないか。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
後日の軍功のしるしにもなることだった。そして一つの突破口をそこに見ると、谷にみちていたほかの軍勢もぞくぞく地下の蟻道ありみちをつづいて行った。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
我への執念著しく、自己への煩悩ぼんのうに沈む今日、かかる器を見て救われる思いがあるではないか。「我空」は仏説であった。忘我の境こそは浄土である。器に見らるる没我は救われているしるしである。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
むすんだこと故、途中で求めた品でござるが、この杜鵑とけんなづけた一管を、お誓いのしるしがわりに、お持ちくださるまいか
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おれはそのしるしにもと思って今筆を取っているのだ。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ているに、容易に、その気はいもない。越後へ入れてあるたくさんな密偵からも、そのうごきの見えないしるしばかり報じてくる。さてはと、信玄は
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
郷土のものであるしるしであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
とのみで、わずかに斬った髪の毛だけをしるしに見せ、死骸も自分で始末したと称して、多くを語らなかった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「では、大した策でもありませんが、あなたの帷幕いばくの一員となったしるしに愚見を一つのべてみます。……がしかし私の言は、恐らく将軍のお心にはあわないでしょう」
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いや待て。——東渓村の山上には、天下の奇樹きじゅといわれる有名な大紅葉おおもみじがある。あの葉は他に類のないものだ。おのおのは、相違なく巡邏したしるしとして、そのもみじ葉を
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
左京之介はその場では読まないで、封皮の黒印こくいんだけを切り破り、しるしを与えてふたりへ返した。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
骸骨がいこつのように鼻の穴が大きく又八のほうから見える。ただの浪人のあかじみた着物を着て、その胸に、普化禅師ふけぜんじの末弟というしるしばかりに黒い袈裟けさをつけているに過ぎないのである。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いずれにせよ、池田入道勝入は、秀吉へ味方を約した手始めに——まだ何ら秀吉から、催促もないうちに、加担かたん第一歩のしるしを、あッさり犬山攻略という手みやげで西軍へ示した。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その御放言こそ、すでに死を急がれておるしるしです。帯刀たてわきはあくまでもお止め申しあげる。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「これでいい。これをしるしに持ち帰って渡辺天蔵は討ったりと披露しておかばすもう。名だたる敵の侍なら知らず、多寡たか乱波らっぱの者ひとり、首を御実見なさろうとは仰っしゃるまい」
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まさか、その石川家が断絶して、ご姉妹きょうだいがみな、離散なさるとはお考えなく、ただ後日に、何かのしるしともなろうかという親心から、なされたことではあるまいかと考えまするが……。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
万吉は新手あらての意気ごみで、道中差のさやを払った。お綱もまた、母のかたみであり、剣山に辿たどりついた時、父の世阿弥に名のるべき唯一のしるしとして、愛護してきたあの銘刀へ手をかけた。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
召捕あげに来たのじゃない。十手は、奉行所の者だというしるしだけにおいたのだ。知っていることを、知っている通りにいってくれれば……そうさな、極々ごくごく、軽いところで、済まそうじゃないか
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
われ明日城を出て、そのしるしを明らかにその方たちの眼にも見せてやるであろう
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一日も早く、持明院統の院宣をい奉って逆軍でないしるしを示さぬことには
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その樹が違う。この柳生谷四の庄の山は、みな樹齢がっている。これはこの国が、兵火にかかっていない証拠だ。敵の濫伐らんばつをうけていないしるしだ。また、領主や民が、えたことのない歴史を
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、やたらに美食を与えるのを、武大ぶだは逆に、金蓮が改心したしるしと感じて、よく喰べる。一夜、そのために、武大は夜半に苦悶しだした。今こそと、彼女は砒霜ひそうの粉をわんかして、武大に飲ませた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『ふーむ。……何かしるしを持って来たかい』
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
拇印ぼいんを」と、彼のしるしを取って
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「明確なる御謝罪のしるしを」
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何か、しるしでも」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)