湿気しっけ)” の例文
旧字:濕氣
もし僕がいなかったら病気も湿気しっけもいくらふえるか知れないんだ。ところで今日はお前たちは僕にあうためにばかりここへ来たのかい。
風野又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
食用蝸牛の養殖ようしょく一寸ちょっと面倒な事業だそうである。その養殖場には日蔭ひかげをつくるための樹林じゅりん湿気しっけを呼ぶこけとが必要である。
異国食餌抄 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そこには、ちいさなほこらがあって、そのえんしたなら、安全あんぜんおもったのでしょう。けれどそこは湿気しっけにみち、いたるところ、くものが、かかっていました。
どこかに生きながら (新字新仮名) / 小川未明(著)
これは年中湿気しっけの多い東京の天気に対して全然信用を置かぬからである。変りやすいは男心に秋の空、それにおかみ御政事おせいじとばかりきまったものではない。
書類は厚さにしてほぼ二すんもあったが、風の通らない湿気しっけた所に長い間放り込んであったせいか、虫に食われた一筋のあとが偶然健三の眼を懐古的にした。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
桐材は軽いということのほかに伸縮が少いとか、湿気しっけや火気に強いとか、または色に品位があるとかを特色とします。用材は福島県のものが良いとされます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
黒塗の上へ湿気しっけどめにうすく明礬どうさをひいてあるので、陽の光をうけて傾くたびに、ギラリと銀色に光る。
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
壁の石が湿気しっけを帯びて光っている。にんじんの髪の毛は、天井てんじょうをこするのだ。彼はそこにいると自分のうちにいる気がし、そこでは邪魔じゃまっけな玩具おもちゃなんかいらない。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
みぞをはさんで、水芭蕉がいっぱい咲いている。水芭蕉の繁茂するここは、それだけ湿気しっけているわけだ。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
よほど時代が経っていると見えて、笠も台石も蒼黒いこけのころもに隙き間なく包まれていた。一種の湿気しっけを帯びた苔の匂いが、この老舗しにせの古い歴史を語るようにも見えた。
半七捕物帳:02 石灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「そうか、じゃまってくれ、湿気しっけをくわねえように、今すっかりあいつを桐油紙とうゆでくるむから」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
洞穴の四方の壁は花崗岩かこうがんで、すこしの湿気しっけもなく、また海からの潮風もふせぐことができる、内部は畳数たたみかず二十三枚だけの広さだから、十五人の連盟れんめい少年を、いれることができる。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
セキストン団長は、はじめのうちは元気に語っていたが、そのうちにはげしい暑さと強い湿気しっけにあえぎだし、もう苦しくてしゃべれないから、別のときに語ろうといって、物語をやめてしまった。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
人形師にんぎょうしって、胡粉ごふん仕事しごとがどんなもんだぐれえ、もうてえげえわかっても、ばちあたるめえ。このあめだ。愚図々々ぐずぐずしてえりゃ、湿気しっけんで、みんなねこンなっちまうじゃねえか。はやくおこしねえ
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
かれは、まえはたけをあちら、こちら、あるきまわって、なるたけたらない、すずしい、湿気しっけのある場所ばしょさがしました。そして、そこへ丁寧ていねいえてやりました。
僕のかきの木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「そんなに張っているじゃないか、ほんとうにお前このごろ湿気しっけを吸ったせいかひどくのさばり出して来たね」
楢ノ木大学士の野宿 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
謎の女の云う事はしだいに湿気しっけを帯びて来る。世に疲れたる筆はこの湿気を嫌う。かろうじて謎の女の謎をここまで叙しきたった時、筆は、一歩も前へ進む事がいやだと云う。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
何という湿気しっけの多い気候でしょう。障子を閉めきり火鉢ひばちに火を入れて見ても着ている着物までがれるようなので、私は魚介ぎょかいのように皮膚にうろこが生えはしないかと思うほどです。
監獄署の裏 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
血の匂いをいだ後の酒は、一種の湿気しっけばらい、自分も冷酒ひやざけさかずきを取って
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
思考力をすっかり内部へ追い込んでしまったあとの、放漫なかの女の皮膚は、単純に反射的になっていて、湿気しっけた風を真向きに顔へ当てることを嫌う理由だけでも、かの女にこんな動き方をさせた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
さっきから空の大半は真青まっさおに晴れて来て、絶えず風の吹きかようにもかかわらず、じりじり人の肌に焼附やきつくような湿気しっけのある秋の日は、目の前なる大川おおかわの水一面にまぶしく照り輝くので
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「……そうか、それで読めた。藤棚は多く池のほとりにある。夜毎夜毎、昼も折々、あの外で、異様な音がすると思うていたが、それは池の魚が水をってねる音だったか。道理で湿気しっけの多いはず……」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)