トップ
>
顔色
>
つらつき
ふりがな文庫
“
顔色
(
つらつき
)” の例文
旧字:
顏色
すねた
顔色
(
つらつき
)
、ふてた
図体
(
ずうたい
)
、そして、身軽な旅人の
笠捌
(
かささば
)
きで、出女の中を
伸歩行
(
のしある
)
く、
白徒
(
しれもの
)
の不敵らしさ。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しゃ!明神様の
託宣
(
おつげ
)
——と
眼玉
(
まなこだま
)
で
睨
(
にら
)
んで見れば、どうやら近頃から
逗留
(
とうりゅう
)
した渡りものの
書生坊
(
しょせっぽう
)
、悪く優しげな
顔色
(
つらつき
)
も、絵草子で見た
自来也
(
じらいや
)
だぞ、盗賊の張本ござんなれ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下枝見ろ、この
顔色
(
つらつき
)
を。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“顔色”の意味
《名詞》
顔 色(がんしょく、かおいろ)
かおいろ。
(出典:Wiktionary)
“顔色”の解説
顔色は『世にも奇妙な物語』で1992年7月23日に放送されたストーリー。同様に『完全犯罪』『DOOR』がある。
(出典:Wikipedia)
顔
常用漢字
小2
部首:⾴
18画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“顔色”で始まる語句
顔色容貌