トップ
>
隠遁僧
>
いんとんそう
ふりがな文庫
“
隠遁僧
(
いんとんそう
)” の例文
しかし室町頃の、世を
儚
(
はかな
)
み世を無常とのみ観じていた、
隠遁僧
(
いんとんそう
)
のうけ取っていた解釈と、信長の気もちとには、同じ
歌謡
(
うた
)
でも、たいへんな隔たりがある。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衆生
(
しゅじょう
)
の
救船
(
ぐせん
)
ともなり、人生を
遍照
(
へんじょう
)
する月ともならなければならない。
飄々
(
ひょうひょう
)
と、雲水にあそび、悠々と春日をたのしむ
隠遁僧
(
いんとんそう
)
のような
境界
(
きょうがい
)
を自分はのぞんでいるのではなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
隠
常用漢字
中学
部首:⾩
14画
遁
漢検準1級
部首:⾡
13画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“隠遁”で始まる語句
隠遁
隠遁的
隠遁者
隠遁所
隠遁地