トップ
>
除虫菊
>
のみとりぎく
ふりがな文庫
“
除虫菊
(
のみとりぎく
)” の例文
桑がいいから桑、
百合
(
ゆり
)
がいいから百合、
除虫菊
(
のみとりぎく
)
がいいから除虫菊——いいものに移るのはいいが、その時の調子で、眼先の景気だけに取られるのはよくない
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“除虫菊”の意味
《名詞》
キク科の多年草。夏に花が咲き、その花に殺虫成分が含まれ、乾燥させ殺虫剤の原料とする。
(出典:Wiktionary)
“除虫菊(シロバナムシヨケギク)”の解説
シロバナムシヨケギク(白花虫除菊、学名:Tanacetum cinerariifolium)は、キク科の多年草である。胚珠の部分に殺虫成分のピレトリンを含むため、除虫菊(ジョチュウギク)の名前でも知られ殺虫剤の原料に使用されてきた。原産地は地中海沿岸であり、セルビアで発見された。
(出典:Wikipedia)
除
常用漢字
小6
部首:⾩
10画
虫
常用漢字
小1
部首:⾍
6画
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
“除”で始まる語句
除
除目
除夜
除外
除夕
除者
除物
除草
除去
除夜詣