“被仰付”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おおせつけらる33.3%
おおせつけられ33.3%
おほせつけらる33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「同年五月三日被召出めしいださる。奥御儒者被仰付おおせつけらる御切米おんきりまい五拾俵被下置候。百俵の高に御足高被下之おんたしだかこれをくださる。座席は明倫堂教授次座たるべき旨。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
即時に目附役場に出ると、各通の書面を以て、「御即位御祝式に被当あたられ思召帰住御免おぼしめしきじゅうごめん之上、兵士なにがし父に被仰付おおせつけられ以前之年数被継遣之いぜんのねんすうこれをつぎつかわさる」と云う申渡もうしわたしがあった。
堺事件 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
六代西村東清信士は過去帳一本に「幼名五郎作自義公ぎこうより拜領、十五歳初御目見得はつおんめみえ依願ねがひによつて西村家相續被仰付おほせつけらる、眞志屋號拜領、高三百石被下置、俳名春局」
寿阿弥の手紙 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)