トップ
>
蚫
>
あわび
ふりがな文庫
“
蚫
(
あわび
)” の例文
ニガイ 甲府・
韮崎
(
にらさき
)
あたりの名物として知られている煮貝は、富士川の水運を利用して入って来たものだが、まだその
蚫
(
あわび
)
の生産地はどこであるか知らぬ。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この時鍋被の女は重たそうな歩み付きで
踵
(
きびす
)
を返して、自分の家に入りかけた。門口の柱には
蚫
(
あわび
)
の貝殻がかかっていて、それに「ささらさんばち
宿
(
やど
)
」と書いてある。
櫛
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
陽炎
(
かげろう
)
や川の浅みの
蚫
(
あわび
)
から 范孚
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
しかし奥尻はそれ以前から鼠が多いので評判の島であり、同時に
蚫
(
あわび
)
と
海鼠
(
なまこ
)
のよく取れる島でもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“蚫(アワビ)”の解説
アワビ(鮑、鰒、蚫、en: abalone æbəˈləʊni)は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生殖腺の色で見分ける。生殖腺が緑のものがメス で、白っぽいものがオスである。
(出典:Wikipedia)
蚫
漢検1級
部首:⾍
11画