トップ
>
水無月
>
みなつき
ふりがな文庫
“
水無月
(
みなつき
)” の例文
投楽散人
(
とうらくさんじん
)
とかいえる人、
花都
(
かと
)
の産なり、さる
年
(
とし
)
水無月
(
みなつき
)
の炎暑にたえかね、昼寝の夢さめて、席上に残せる木枕をみるに、胡蝶一つ羽を休む。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又山里の梅さへ過ぐるに万歳殿の来ぬ事よと京なつかしき
詠
(
ながめ
)
や侍らん。翁此返辞に其事とはなくて、去年の
水無月
(
みなつき
)
五条あたりを通り候に、あやしの軒に看板を懸けて、はくらんの妙薬ありと記す。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
沼のへりの石楠木咲かむ
水無月
(
みなつき
)
にまた見に來むぞ此處の沼見に
みなかみ紀行
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“水無”で始まる語句
水無
水無瀬
水無川
水無飴
水無河原
水無瀬川
水無銀山阿仁