トップ
>
楽山
>
らくざん
ふりがな文庫
“
楽山
(
らくざん
)” の例文
中国各地にのこっている——
駐馬塘
(
ちゅうばとう
)
とか、
万里橋
(
ばんりきょう
)
とか、
武侯坡
(
ぶこうは
)
とか、
楽山
(
らくざん
)
とか
称
(
よ
)
んでいる地名の所はみな、彼が詩を吟じた遺跡だとか、馬をつないだ堤だとか
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
特に茶の湯を
嗜
(
たしな
)
まれ、有名な茶器を沢山集め、
菅田庵
(
かんでんあん
)
という茶室を設け、
楽山
(
らくざん
)
では好む茶器を焼かせました。
参勤交代
(
さんきんこうたい
)
の時ですら、道中愛器を
駕籠
(
かご
)
に乗せてお
伴
(
とも
)
をさせたといいます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
彼の宅地は隆中の小高い丘陵の中腹にあり、家のうしろには、
楽山
(
らくざん
)
とよぶ山があった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楽山
(
らくざん
)
の如き布志名の如き皆彼の翼の下で養われた。だがその茶道から生れた出雲の焼物で一つ特筆すべき面白いものがある。土地の人はそれを「呉須茶碗」とか「ぼてぼて茶碗」とか呼ぶ。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
楽
常用漢字
小2
部首:⽊
13画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“楽山”で始まる語句
楽山堂
楽山焼