トップ
>
柄樽
ふりがな文庫
“柄樽”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
えたる
50.0%
えだる
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
えたる
(逆引き)
主人「大きに有難う存じます、それから五升の切手を頂戴致します、
柄樽
(
えたる
)
を拝借致します、樽は
此方
(
こちら
)
で持って参りますから」
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
柄樽(えたる)の例文をもっと
(1作品)
見る
えだる
(逆引き)
少年たちは甲斐のほうを見たが、七十郎にせきたてられて去り、家紋を
蒔絵
(
まきえ
)
にした
柄樽
(
えだる
)
を持って来、そしてひきさがった。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
柄樽(えだる)の例文をもっと
(1作品)
見る
柄
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
樽
漢検準1級
部首:⽊
16画
“柄”で始まる語句
柄
柄杓
柄頭
柄糸
柄手
柄袋
柄前
柄漏
柄元
柄香炉
“柄樽”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
山本周五郎