トップ
>
持統天皇
>
じとうてんのう
ふりがな文庫
“
持統天皇
(
じとうてんのう
)” の例文
この
歌
(
うた
)
は、
持統天皇
(
じとうてんのう
)
のお
伴
(
とも
)
をして、
雷
(
いかづち
)
の
岳
(
をか
)
——また、
神岳
(
かみをか
)
ともいふ——へ
行幸
(
ぎようこう
)
なされた
時
(
とき
)
に、
人麿
(
ひとまろ
)
が
奉
(
たてまつ
)
つたものなのです。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“持統天皇”の解説
持統天皇(じとうてんのう、645年〈大化元年〉 - 703年1月13日〈大宝2年12月22日〉)は、日本の第41代天皇(在位:690年2月14日〈持統天皇4年1月1日〉 - 697年8月22日〈持統天皇11年8月1日〉)。天武天皇の皇后(天智天皇の娘、天武天皇の姪にあたる)、のちに持統天皇となり皇室史上3人目の女性天皇となった。
(出典:Wikipedia)
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
統
常用漢字
小5
部首:⽷
12画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
皇
常用漢字
小6
部首:⽩
9画
“持統”で始まる語句
持統