トップ
>
手取川
>
てどりがわ
ふりがな文庫
“
手取川
(
てどりがわ
)” の例文
手取川
(
てどりがわ
)
、
打越
(
うちこし
)
、
安宅
(
あたか
)
などいたる処の敵を追い、また敵の援護となる部落を焼きたてて、
金津
(
かなつ
)
の先まで進出したときである。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時は天保二年秋の初め、まだ山々の紅葉も淡く、加州
鶴来町
(
つるぎまち
)
から、
手取川
(
てどりがわ
)
の本流に沿うて、霊峰白山に登る道は、白々と緑の中に隠見するのでした。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ことに堀武三郎というのは、加賀では
大川
(
おおかわ
)
である
手取川
(
てどりがわ
)
でも、お城下さきを流れる
犀川
(
さいかわ
)
でも、至るところの有名な淵や
瀬頭
(
せがしら
)
を泳ぎ捜ることが上手であった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
“手取川”の解説
手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、石川郡及び石川県の由来となっている。
(出典:Wikipedia)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“手取”で始まる語句
手取
手取早
手取形
手取疾
手取者
手取速
手取足取