トップ
>
怨切子燈籠
ふりがな文庫
“怨切子燈籠”の読み方と例文
読み方
割合
うらみきりこどうろう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うらみきりこどうろう
(逆引き)
今なら舞台監督兼作者となったのが水蔭で、一番目の『
積
(
つも
)
る
怨切子燈籠
(
うらみきりこどうろう
)
』という半世話物の
仇討劇
(
あだうちげき
)
も二番目の何とか太平記といった
大塔宮
(
だいとうのみや
)
の
吉野落
(
よしのおち
)
を材とした一幕物も皆水蔭の
書卸
(
かきおろ
)
しであった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
怨切子燈籠(うらみきりこどうろう)の例文をもっと
(1作品)
見る
怨
常用漢字
中学
部首:⼼
9画
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
燈
部首:⽕
16画
籠
常用漢字
中学
部首:⽵
22画
検索の候補
積怨恨切子燈籠
切子燈籠
切燈籠
切籠燈籠
燈籠
石燈籠
切子
高燈籠
牡丹燈籠
春日燈籠