トップ
>
役行者
>
えんのぎやうじや
ふりがな文庫
“
役行者
(
えんのぎやうじや
)” の例文
役行者
(
えんのぎやうじや
)
は蓋し「天命」の使者なるべし。
是
(
これ
)
に就きて言ふべき事あれど本題を離るゝ事遠ければ
茲
(
こゝ
)
には言はず、唯だ読者と共に記憶すべきは、伏姫が幼少の時に行者より得たる珠数の事なり。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
“役行者(
役小角
)”の解説
役 小角(えんの おづぬ / えんの おづの / えんの おつの、舒明天皇6年〈634年〉伝 - 大宝元年6月7日〈701年7月16日〉伝)は、飛鳥時代の呪術者。、などとも呼ばれている。姓は君。
いくつかの文献では実在の人物とされているが生没年不詳。人物像は後世の伝説も大きく、前鬼と後鬼を弟子にしたといわれる。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場でも役小角・役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。
(出典:Wikipedia)
役
常用漢字
小3
部首:⼻
7画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“役”で始まる語句
役
役人
役目
役者
役所
役場
役立
役宅
役得
役柄