トップ
>
師木
>
しき
ふりがな文庫
“
師木
(
しき
)” の例文
イマキイリ彦イニヱの命(崇神天皇)、大和の
師木
(
しき
)
の水垣の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
イクメイリ彦イサチの命(垂仁天皇)、大和の
師木
(
しき
)
の玉垣の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
それでアケタツの王に、「大和は
師木
(
しき
)
、
登美
(
とみ
)
の
豐朝倉
(
とよあさくら
)
のアケタツの王」という名前を下さいました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
ここにその
曙立
(
あけたつ
)
の王に、
倭
(
やまと
)
は
師木
(
しき
)
の
登美
(
とみ
)
の
豐朝倉
(
とよあさくら
)
の
曙立
(
あけたつ
)
の王といふ名を賜ひき。すなはち
曙立
(
あけたつ
)
の王
菟上
(
うながみ
)
の王
二王
(
ふたばしら
)
を、その御子に副へて遣しし時に、
那良戸
(
ならど
)
一四
よりは
跛
(
あしなへ
)
、
盲
(
めしひ
)
遇はむ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
御眞木入日子印惠
(
みまきいりひこいにゑ
)
の命
一
、
師木
(
しき
)
の
水垣
(
みづかき
)
の宮
二
にましまして、天の下治らしめしき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
▼ もっと見る
伊久米伊理毘古伊佐知
(
いくめいりびこいさち
)
の命
一
、
師木
(
しき
)
の
玉垣
(
たまがき
)
の宮
二
にましまして、天の下治らしめしき。この天皇、
沙本毘古
(
さほびこ
)
の命が妹、
佐波遲
(
さはぢ
)
比賣の命
三
に娶ひて、生みませる御子、
品牟都和氣
(
ほむつわけ
)
の命一柱。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“師木”で始まる語句
師木島
師木野
師木津日子
師木津日子玉手見