トップ
>
嫡孫
ふりがな文庫
“嫡孫”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちゃくそん
50.0%
てきそん
25.0%
まご
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちゃくそん
(逆引き)
身
(
み
)
不肖
(
ふしょう
)
にも小野寺家の
嫡孫
(
ちゃくそん
)
にて候、かようの時、うろつきては、家の
疵
(
きず
)
、一門のつらよごし、時至らば、心よく死ぬべしと、思い極め申し候。
日本名婦伝:小野寺十内の妻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嫡孫(ちゃくそん)の例文をもっと
(2作品)
見る
てきそん
(逆引き)
語を換へて言へば、安政以後には二人の狩谷三右衛門が並存してゐて、棭斎の
嫡孫
(
てきそん
)
に係るものは隠れて世に知られず、却て彼三右衛門従之が名を藝苑に列してゐた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
嫡孫(てきそん)の例文をもっと
(1作品)
見る
まご
(逆引き)
そして、元就の
嫡孫
(
まご
)
で、現在、毛利家の主君の位置にある輝元を、
遺憾
(
いかん
)
なく
扶
(
たす
)
け合っていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
嫡孫(まご)の例文をもっと
(1作品)
見る
嫡
常用漢字
中学
部首:⼥
14画
孫
常用漢字
小4
部首:⼦
10画
“嫡孫”の関連語
嫡子
嗣子
嫡女
“嫡孫”で始まる語句
嫡孫承祖
検索の候補
嫡孫承祖
“嫡孫”のふりがなが多い著者
吉川英治
森鴎外