トップ
>
堀田備中守
>
ほったびっちゅうのかみ
ふりがな文庫
“
堀田備中守
(
ほったびっちゅうのかみ
)” の例文
これは過ぐる
安政
(
あんせい
)
四年、江戸の将軍
謁見
(
えっけん
)
を許された後のハリスが
堀田備中守
(
ほったびっちゅうのかみ
)
の役宅で述べた口上の趣である。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
伊東の家柄は、足利時代に、下総、
常陸
(
ひたち
)
等を領していた、管領千葉家の重臣の
遺流
(
ながれ
)
だったので、
現在
(
いま
)
の領主、
堀田備中守
(
ほったびっちゅうのかみ
)
も粗末に出来ず、客分の扱いをしていた。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ここに於て幕府は閣老
堀田備中守
(
ほったびっちゅうのかみ
)
〔
正睦
(
まさよし
)
〕を使節として京都に送って、京都を圧迫して批准を得ようという企てをしたが、全国の有志者が大騒ぎ、堀田備中を途中で殺すという騒ぎ
明治文明史上に於ける福沢翁
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
堀
常用漢字
中学
部首:⼟
11画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
備
常用漢字
小5
部首:⼈
12画
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画