トップ
>
土一揆
ふりがな文庫
“土一揆”の読み方と例文
読み方
割合
つちいっき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つちいっき
(逆引き)
今までは
只
(
ただ
)
おぞましい
怖
(
おそろ
)
しいとのみ思っておりました
足軽
(
あしがる
)
衆の
乱波
(
らっぱ
)
も、
土一揆
(
つちいっき
)
衆の乱妨も
檀林巨刹
(
だんりんきょさつ
)
の炎上も、おのずと別の
眼
(
まなこ
)
で眺めるようになって参ります。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
今までは
只
(
ただ
)
おぞましい
怖
(
おそろ
)
しいとのみ思つてをりました
足軽
(
あしがる
)
衆の
乱波
(
らっぱ
)
も、
土一揆
(
つちいっき
)
衆の乱妨も
檀林巨刹
(
だんりんきょさつ
)
の炎上も、おのづと別の
眼
(
まなこ
)
で眺めるやうになつて参ります。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
土一揆(つちいっき)の例文をもっと
(2作品)
見る
“土一揆”の解説
土一揆(つちいっき/どいっき)とは、室町時代中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動をいう。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
揆
漢検1級
部首:⼿
12画
“土一”で始まる語句
土一皮
検索の候補
一揆
百姓一揆
一向一揆
一揆方
天草一揆
繭糸一揆
農民一揆
門徒一揆
切支丹一揆
一抔土