卯刻むつ)” の例文
木場の大旦那で、万両分限ぶげんの甲州屋万兵衛は、今朝、卯刻むつ半(七時)から辰刻いつつ(八時)までの間に、風呂場の中で殺されていたのです。
平次は、八五郎だけを殘して歸りましたが、翌る朝卯刻むつ(六時)過ぎ、八五郎の『大變』が明神下の平次の家へ飛び込んだのです。
ガラッ八の八五郎が、鉄砲玉のように飛び込んで来たのは、定五郎が殺されてから、四日目の朝、まだ卯刻むつ半(七時)前でした。
寅刻なゝつ(四時)の鐘を卯刻むつ(六時)と間違へましたよ、——利八の野郎はすつからかんになつて戸が開くとすぐ飛び出しましたよ
寅刻ななつ(四時)の鐘を卯刻むつ(六時)と間違えましたよ、——利八の野郎はすっからかんになって戸が開くとすぐ飛び出しましたよ
「とんでもない。子刻ここのつの鐘を聴いて、それを合図に裏口から入れて貰って、朝の卯刻むつ(六時)の鐘を合図にそっと脱け出す寸法なんで、へッ」
こいつは親分に見て貰ふ外にないと思つて、卯刻むつ(六時)少し過ぎに、手代の小半次に頼んで、近所の人をこゝへよこしましたが、まだ着きませんか
「へエ、——卯刻むつ(六時)にならなきや、表戸を明けてくれませんよ。三五郎親分のところは、それが仕來りなんで」
「ヘエ、——卯刻むつ(六時)にならなきゃ、表戸を開けてくれませんよ。三五郎親分のところは、それが仕来りなんで」
駆け付けたのは、まだ卯刻むつ半(七時)そこそこ、往来の人は、聖堂裏の淋しい木立の下に立って、物をも言わずに、緊張した動揺を続けております。
ガラッ八が飛込んで来たのは、まだ卯刻むつ半(七時)そこそこ、平次はようやく起出して、これから朝飯という時です。
「今朝ほど、下女のお元が見付けて騷ぎになりました。卯刻むつ(六時)過ぎだつたと思ひます。藏の戸が半分開いてゐたので、びつくりして覗くと——」
まだ卯刻むつ半(七時)過ぎ、火事場帰りの人足ひとあしようやまばらになって、石垣の上は、白々と朝霜が残っている頃です。
卯刻むつ半(七時)過ぎでございました、——その頃になると、いつも起きて来る主人が、今朝に限って起き出さないので、変だと思って行ってみると——」
「たゞ辰三さんが下で大きな聲を出したので、びつくりしました。卯刻むつ(六時)時分だつたと思ひます」
銭形平次捕物控:180 罠 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
鎌倉町へ着いたのは、卯刻むつ(六時)少し前、早起きの店は表戸を開けて、往来の掃除を始めた頃です。
鎌倉町へ着いたのは、卯刻むつ少し前、早起きの店は表戸を開けて、往來の掃除を始めた頃です。
あの晩、誰も主人殺しでないという確かな証拠を持っていないのに、たった一人だけ、子刻ここのつから卯刻むつまで他所よそに居たという確かな証拠(現場不在証明アリバイ)を持った人間が居る。
そんな事を言う万七を追い立てるように、寮へ着いたのはやがて卯刻むつ半(七時)頃でした。
まだ卯刻むつ半(七時)というのに、主人の宗太郎は、尻を端折って、雪を掃いていたのです。
「佐の市のおふくろが、卯刻むつ(六時)前に開けた。輪鍵はちやんと内側へ掛つて居たさうだよ。戌刻いつゝ時分にお美乃が歸つて來て、お六の死骸を見付けたのは戌刻半いつゝはん(九時頃)だらう」
若旦那が、顏へ血が落ちて來たと言つて騷ぎ出したのは、まだ卯刻むつ(六時)前でした。
「佐の市のお袋が卯刻むつ(六時)前に開けた。輪鍵はちゃんと内側へ掛っていたそうだよ。辰刻いつつ(八時)時分にお美乃が帰って来て、お六の死骸を見付けたのは辰刻半(九時)頃だろう」
今朝目が覺めたのが卯刻むつ半(七時過ぎ)驚いて飛んで來た——と斯ういふ話で
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「早かつたさうですよ。卯刻むつ(六時)少し過ぎ」
「早かったそうですよ。卯刻むつ(六時)少し過ぎ」
卯刻むつ半(七時)前に八五郎は叩き起されました。
卯刻むつ半前に八五郎は叩き起されました。
卯刻むつ(六時)少し前ですよ」
卯刻むつ半(七時)そこそこで」