トップ
>
五箇山
>
ごかやま
ふりがな文庫
“
五箇山
(
ごかやま
)” の例文
越中の秘境といわれる
五箇山
(
ごかやま
)
のことも是非書き添えねばなりません。
合掌造
(
がっしょうづく
)
りの大きな家が群をなして村を形づくる様も壮観であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
白川村から富山県へ抜ける
五箇山
(
ごかやま
)
のコースは、旅行者はまだほとんど通らないコースである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この語の行われる区域はなかなか弘く、岐阜・富山・新潟の三県にわたって、山村には今なおこの製法を記憶している者があり、ことに越中
五箇山
(
ごかやま
)
の奥、越中
加津良
(
かつら
)
、飛騨桂というあたりには
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
相模
(
さがみ
)
の佐野川村から
武蔵
(
むさし
)
の元八王寺村へ越える案外峠は、案外にも武蔵が表で相模が裏、越中の国境
荘川
(
しょうかわ
)
の上流に
横
(
よこた
)
わっている尾瀬峠は、平野地方が裏で
五箇山
(
ごかやま
)
の山村が表であるのはさもありなん。
峠に関する二、三の考察
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“五箇山”の解説
五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。地域内の「越中五箇山相倉集落」と「越中五箇山菅沼集落」は重要伝統的建造物群保存地区であり、世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」を構成している。
(出典:Wikipedia)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
箇
常用漢字
中学
部首:⽵
14画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“五箇”で始まる語句
五箇
五箇庄
五箇荘
五箇村
五箇浦