トップ
>
カラコルム
ふりがな文庫
“カラコルム”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
喀喇和林
66.7%
和林
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
喀喇和林
(逆引き)
この著述の際に、先生は蒙古の地理、殊に蒙古時代の中心舞臺であつた、
喀喇和林
(
カラコルム
)
附近の地理を明かにする必要を感ぜられた。
那珂先生を憶う
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
この書翰を蒙古の國都の
喀喇和林
(
カラコルム
)
から歐洲のローマに到る間を、イタリーの僧侶のプラノ・カルピニ(Plano Carpini)が持ち歸つた事實は、よく元時代の特色を發揮して居ると思ふ。
東西交通史上より観たる日本の開発
(旧字旧仮名)
/
桑原隲蔵
(著)
カラコルム(喀喇和林)の例文をもっと
(2作品)
見る
和林
(逆引き)
あの時、
和林
(
カラコルム
)
から別の道をとって、まっすぐお
故郷
(
くに
)
へお帰りになればよかったものを。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
さあ、
阿納
(
オノン
)
、
客魯漣
(
ケルレン
)
、
宇児土砂
(
ウルトサ
)
の三つの河の流域をわが手に収めて、
和林
(
カラコルム
)
へ凱旋するだけだ。今日はその覇業の第一日だぞ。おい!
乃蛮
(
ナイマン
)
の
太陽汗
(
タヤンカン
)
先生! 出て来い! (虎を呼ぶ)
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
ああ、向うの山の端が、かすかに白みかけて来たぞ。今日はあの峠を越えて、
乃蛮
(
ナイマン
)
国へ攻め入るのだ。都の
和林
(
カラコルム
)
を出てから、もう二月あまりの旅だ。人も馬も、すこしの疲れも知らない。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
カラコルム(和林)の例文をもっと
(1作品)
見る