トップ
>
ろうやしき
ふりがな文庫
“ろうやしき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
牢屋敷
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
牢屋敷
(逆引き)
それは名を
喜助
(
きすけ
)
と言って、三十歳ばかりになる、
住所不定
(
じゅうしょふじょう
)
の男である。もとより
牢屋敷
(
ろうやしき
)
に呼び出されるような親類はないので、舟にもただ
一人
(
ひとり
)
で乗った。
高瀬舟
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一、二年伝馬町の
牢屋敷
(
ろうやしき
)
で涼みをさせてやらあ。——伝六ッ、伝六ッ、いいぐあいにつじ番所の連中が来たようだ。こののっぺりした三的を渡してやんな。
右門捕物帖:23 幽霊水
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
高瀬舟
(
たかせぶね
)
は京都の
高瀬川
(
たかせがわ
)
を
上下
(
じょうげ
)
する小舟である。徳川時代に京都の罪人が
遠島
(
えんとう
)
を申し渡されると、本人の親類が
牢屋敷
(
ろうやしき
)
へ呼び出されて、そこで
暇乞
(
いとまご
)
いをすることを許された。
高瀬舟
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しきりと伝六が敬四郎に食ってかかっているのを、右門はあごをなでながら黙ってにやにややっていましたが、なに思ったかふいッとそこを立ち去ると、どんどん
牢屋敷
(
ろうやしき
)
のほうへやって参りました。
右門捕物帖:08 卍のいれずみ
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ろうやしき(牢屋敷)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
らうやしき