“ようあん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
容安25.0%
楊庵25.0%
榕庵25.0%
溶暗25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこで下野の宗家を仮親かりおやにして、大田原頼母たのも家来用人ようにん八十石渋江官左衛門かんざえもん次男という名義で引き取った。専之助名は允成ただしげあざな子礼しれい定所ていしょと号し、おる所のしつ容安ようあんといった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
良三はかの蘭軒門下で、指の腹につえを立てて歩いたという楊庵ようあんが、家附いえつきむすめに生せた嫡子である。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「先生は決して自分のことは話さない方だから」と半太夫は云った、「私の聞いたところでは、馬場穀里こくりの門下で、鍛冶橋の宇田川榕庵ようあんは先生の後輩だということだ」
ダンス・ホールの溶暗ようあんのなかで、僕たちは縫目のない肉体のように結びついた……………。