トップ
>
ほくえつせっぷ
ふりがな文庫
“ほくえつせっぷ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
北越雪譜
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
北越雪譜
(逆引き)
次に鈴木
牧之
(
ぼくし
)
の『
北越雪譜
(
ほくえつせっぷ
)
』にある話は、南
魚沼
(
うおぬま
)
郡の池谷村の娘ただ一人で家に
機
(
はた
)
を織っていると、猿のごとくにして顔赤からず頭の毛の長く垂れた大男が、のそりと遣って来て家の内を覗いた。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
このフリーネは前に
往者
(
おうしゃ
)
なく後に
来者
(
らいしゃ
)
なしといわれた美妓で素性は極めて卑しくあたかも三浦屋の高尾が越後の山中、狼と侶を
為
(
な
)
さんばかりの
小舎
(
こや
)
に生まれたごとく(『
北越雪譜
(
ほくえつせっぷ
)
』)
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
『
北越雪譜
(
ほくえつせっぷ
)
』の秋山の条を見ると、この山村には夜具を持っている家はただの二軒であった。その夜具というのもオロをもって織った布で、綿にもオロの
屑
(
くず
)
を入れ、しかも客人にばかり出して着せる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ほくえつせっぷ(北越雪譜)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
ほくゑつせつふ