トップ
>
ふすまえ
ふりがな文庫
“ふすまえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
襖絵
81.8%
襖画
18.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
襖絵
(逆引き)
だが足軽の顔を御所の
襖絵
(
ふすまえ
)
に描く絵師の一人や二人は出てもよかろう。まあこれはよい方の面だ。けれど悪い面もある。人心の荒廃がある。世道の乱壊がある。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
「自信をもつというのはいいことだ」彼はこう云って、下絵のほうへ手を伸ばした、「しかし、これがもしこのまま
襖絵
(
ふすまえ
)
になるのだとすると、肝心な、なにかが足りないように思うな」
扇野
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ふすまえ(襖絵)の例文をもっと
(9作品)
見る
襖画
(逆引き)
さて褒美に賜はりし
素襖
(
すおう
)
をいたく秘めかくさんとして、酔へるあまりに取落ししを主人に拾ひかくされ、あわてて捜しまはると云ふ筋なり。下は大津絵の
襖画
(
ふすまえ
)
ぬけいでておどると云ふ曲なり。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
三歳の頃に描いた
襖画
(
ふすまえ
)
が今でも川越の家に残ってるそうだが、どんな田舎の百姓家にしろ、襖画を描くというはヘマムシ
入道
(
にゅうどう
)
や「へへののもへじ」の
凸坊
(
でこぼう
)
の自由画でなかった事は想像される。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
ふすまえ(襖画)の例文をもっと
(2作品)
見る
“ふすまえ”の意味
《名詞》
襖にかかれた絵。
(出典:Wiktionary)