トップ
>
はまてる
ふりがな文庫
“はまてる”の漢字の書き方と例文
語句
割合
浜照
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
浜照
(逆引き)
この時司の
禿
(
かぶろ
)
であった娘が、
浜照
(
はまてる
)
という名で、来月
突出
(
つきだし
)
になることになっていた。栄次郎は浜照の客になって、前よりも
盛
(
さかん
)
な
遊
(
あそび
)
をしはじめた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
五百
(
いお
)
の
里方
(
さとかた
)
では、先代忠兵衛が歿してから三年ほど、栄次郎の忠兵衛は謹慎していたが、天保十三年に三十一歳になった頃から、また吉原へ通いはじめた。
相方
(
あいかた
)
は前の
浜照
(
はまてる
)
であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
妻はおいらん
浜照
(
はまてる
)
がなれの果で何の用にも立たない。そこで
偶
(
たまたま
)
渋江の家から来合せていた五百に、「どうかして遣ってくれ」という。五百は姉を
宥
(
なだ
)
め
賺
(
すか
)
して、横山町へ連れて往った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
はまてる(浜照)の例文をもっと
(1作品)
見る