トップ
>
たがそで
ふりがな文庫
“たがそで”の漢字の書き方と例文
語句
割合
誰袖
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
誰袖
(逆引き)
と云うのは、十歳の折乳母に死に別れてからは、
時偶
(
ときたま
)
この寮に送られて来る娘はあっても、少し経つと店に突き出されて、
仙州
(
せんしゅう
)
、
誰袖
(
たがそで
)
、
東路
(
あずまじ
)
などと、名前さえも変ってしまう。
絶景万国博覧会
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「見れば
桔梗
(
ききょう
)
様に
誰袖
(
たがそで
)
様、白萩様のお三人、庭先などに引き据えて何をなされたのでございます。ああ解かりました解かりました。さてはいつものご
折檻
(
せっかん
)
を今夜もなされたのでございますな」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これは五百と同じく藤堂家に仕えて、中老になっていた人である。五百は久しく消息の絶えていたこの女と話がしたいといって、ほど近い
横町
(
よこちょう
)
にある料理屋
誰袖
(
たがそで
)
に案内した。成善も跡に附いて往った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
たがそで(誰袖)の例文をもっと
(6作品)
見る