トップ
>
こうくんすいしゅう
ふりがな文庫
“こうくんすいしゅう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
紅裙翠袖
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅裙翠袖
(逆引き)
教坊府
(
きょうぼうふ
)
の
妓女
(
おんな
)
たちが、演舞の余興をすまし終ると、たちまち、彼女らの
紅裙翠袖
(
こうくんすいしゅう
)
は、この貴公子のまわりへ争って寄りたかり
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その女は年の
比
(
ころ
)
十七八の
紅裙翠袖
(
こうくんすいしゅう
)
の美人で、月の光にすかしてみると
韶顔稚歯
(
しょうがんちし
)
の
国色
(
こくしょく
)
であるから、喬生は
神魂瓢蕩
(
しんこんひょうとう
)
、
己
(
じぶん
)
で己を抑えることができないので、女の
後
(
あと
)
になり
前
(
さき
)
になりして
跟
(
つ
)
いて往くと
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
こうくんすいしゅう(紅裙翠袖)の例文をもっと
(2作品)
見る