トップ
>
きじり
ふりがな文庫
“きじり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
木尻
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
木尻
(逆引き)
小谷狩
(
こたにがり
)
にはややおそく、
大川狩
(
おおかわがり
)
にはまだ早かった。
河原
(
かわら
)
には
堰
(
せき
)
を造る
日傭
(
ひよう
)
の群れの影もない。
木鼻
(
きはな
)
、
木尻
(
きじり
)
の作業もまだ始まっていない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから残りのいま一側の炉端が、
下座
(
しもざ
)
・下郎座または
木尻
(
きじり
)
である。嫁は木尻筋からもらえという諺などもあって、一段と身分の低いものの坐席である。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
越後では炉の片側の燃料置場を、タキジロまたはキジロという語がある。是が
炉辺
(
ろばた
)
の
下座
(
しもざ
)
を意味する
木尻
(
きじり
)
と混合して、
薪
(
まき
)
を置く所をキジリという例はまた多いのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
きじり(木尻)の例文をもっと
(3作品)
見る