トップ
>
ききうで
ふりがな文庫
“ききうで”の漢字の書き方と例文
語句
割合
利腕
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
利腕
(逆引き)
途端に早くも兵馬は、この者の
利腕
(
ききうで
)
を取ろうとして、案外にもそれが、フワリとして手答えのないのに、ハッとしました。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それと同時に、かれの
利腕
(
ききうで
)
を取ろうとした一人の手先はあっと云って倒れた。松蔵はふところに呑んでいた短刀をぬいて、相手の
横鬢
(
よこびん
)
を斬り払ったのであった。
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
地には落さじとやうに
慌
(
あわ
)
て
愺
(
ふため
)
き、油紙もて承けんと
為
(
せ
)
る、その
利腕
(
ききうで
)
をやにはに
捉
(
とら
)
へて直行は
格子
(
こうし
)
の外へ
㩳
(
おしだ
)
さんと為たり。彼は
推
(
おさ
)
れながら格子に
縋
(
すが
)
りて
差理無理
(
しやりむり
)
争ひ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ききうで(利腕)の例文をもっと
(26作品)
見る
検索の候補
きゝうで