トップ
>
かんどく
ふりがな文庫
“かんどく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
簡牘
66.7%
柬牘
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
簡牘
(逆引き)
此
簡牘
(
かんどく
)
は伊沢信平さんがわたくしに借してくれた二通の中の一つで、他の一つは此より後十四年、文政八年十二月十一日に裁せられたものである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
文政十一年二月十九日に書いたということが、記事に拠って
明
(
あきら
)
かに考えられる。ここに書いた五郎作の性行も、
半
(
なかば
)
は材料をこの
簡牘
(
かんどく
)
に取ったものである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
此蘭軒の妾も亦同じ家から出たのではなからうか。其名のさよをば、わたくしは茶山の
簡牘
(
かんどく
)
中より始て見出した。要するに側室は佐藤氏さよと云つたのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わたくしは此会合を説くに
先
(
さきだ
)
つて一事の記すべきものがある。
饗庭篁村
(
あへばくわうそん
)
さんは此稿の片端より公にせられるのを見て、わたくしに茶山の
簡牘
(
かんどく
)
二十一通を貸してくれた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かんどく(簡牘)の例文をもっと
(2作品)
見る
柬牘
(逆引き)
わたくしは又関藤国助さんの「関五郎は藤陰の事に候」と書した
柬牘
(
かんどく
)
を
目覩
(
もくと
)
した。国助さんは藤陰の女婿にして其継嗣なる
成緒
(
せいちよ
)
の子である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかしわたくしは後に茶山の
柬牘
(
かんどく
)
を読むこと漸く多きに至つて、その必ずしもさうでなかつたことを
暁
(
さと
)
つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
竹田は氏を書して名を書せない。しかし茶山集に「玉蘊女画史」と称してゐるのを見て、
柬牘
(
かんどく
)
の尾道女画史におもひくらべ、玉蘊の平田豊なるべきを推測したのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
かんどく(柬牘)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かんとく