“かいげんじ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
甲斐源氏66.7%
開元寺33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
この一粒の胚子に、ふたたび甲斐源氏かいげんじの花が咲くか咲かないか、忍剣の責任は大きい。また、伊那丸の宿命もよういではない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……その逸見家は何者かというに、甲斐源氏かいげんじの流を汲んだ、武州無双の名家で旧家、甲源一刀流の宗家だが、甲源の文字もそこから来ている。即ち甲斐源氏という意味なのじゃ
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかし……しかし伊那丸いなまるさまは大せつな甲斐源氏かいげんじ一粒種ひとつぶだね、あわれ八まん、あわれいくさの神々、力わかき民部の采配さいはいに、無辺むへんのお力をかしたまえ
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「では、お師匠さまのえきによると、伊那丸さまには、甲斐源氏かいげんじのみ旗をもって、天下をおにぎりあそばすほどな、ご運がないとおっしゃいますか」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
てい州の開元寺かいげんじには寓居の客が多かった。ある夏の日に、その客の五、六人が寺の門前に出ていると、ひとりの女が水を汲みに来た。