トップ
>
えつけ
ふりがな文庫
“えつけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
絵附
80.0%
絵付
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
絵附
(逆引き)
町からそう遠くない所に、
平清水
(
ひらしみず
)
の窯場を訪ねましょう。
白釉
(
しろぐすり
)
を用いた雑器に、見るべきものを焼きます。便器にも非常に自由に大まかな
絵附
(
えつけ
)
をします。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
だが彼の作より遥か美しい無数の無銘な作が存在することに盲目であるのを許し得ようか。例えば
瀬戸
(
せと
)
でできた
絵附
(
えつけ
)
の
煮染皿
(
にしめざら
)
を見られよ(挿絵第一図)。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
えつけ(絵附)の例文をもっと
(4作品)
見る
絵付
(逆引き)
わしとは深い御縁があるので、生き
遺物
(
がたみ
)
とも思し召し、思い出の地の山水を
絵付
(
えつけ
)
して、特に丹精をこらして
製
(
つく
)
られた香炉じゃが、寺に納めておけば、末代まで長く
什宝
(
じゅうほう
)
として伝わるであろうから——
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えつけ(絵付)の例文をもっと
(1作品)
見る