“うがやふきあえずのみこと”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
鵜茅草葺不合命33.3%
鵜草葺不合尊33.3%
鸕鷀草葺不合尊33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
お二人の中のお子さまは、うの羽根の屋根がふきおえないうちにお生まれになったので、それから取って、鵜茅草葺不合命うがやふきあえずのみこととおびになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
鵜茅草葺不合命うがやふきあえずのみことは、ご成人の後、玉依媛たまよりひめを改めておきさきにお立てになって、四人の男のお子をおもうけになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
彦火火出見尊ひこほほでみのみことのおきさきの豊玉姫が、海岸の産屋うぶやで御子鵜草葺不合尊うがやふきあえずのみことをお生みになった事は、誰も承知の有名なお話です。
かくてその御子の彦火火出見尊ひこほほでみのみことの御妃も、同じく国津神の豊玉姫とよたまひめで、さらにその御子の鵜草葺不合尊うがやふきあえずのみことの御妃は、その豊玉姫の御妹の玉依姫たまよりひめと申すお方でありました。そして神武天皇はそのお子様です。
そして天孫の御子なる彦火火出見尊ひこほほでみのみこと、その御孫なる鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことは、また共に同じく国津神たる海神の女を妃と遊ばされたと伝えられている。