禿)” の例文
年齡よりはけて見える物腰、よく禿げた前額、柔和な眼——すべて典型的な番頭でこの男だけは惡いことをたくらみさうもありません。
坂を下りた処の店は狭いのですが、年を取った頭の禿げた主人が、にこやかで気安いのでした。そこへもちょいちょい立止りました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
今に、その傷が禿げてくぼんでいるが、月代さかやきる時は、いつにても剃刀がひっかかって血が出る、そのたび、長吉のことを思い出す。
しかし頭は禿げ、身体は肥満し、顔色は黄色く、眠そうな様子をし、下唇は少したれ下がり、退屈そうな不機嫌ふきげんな口つきをしていた。
「へえ。若い時東京に奉公をいたしておりましたから、いくらか違いますのでございましょう」と云って、禿げた頭をいている。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
わけてもひどいのは、半分ほどきかけの、女の汚れたあわせをそのまま丸めて懐へつっこんで来た頭の禿げた上品な顔の御隠居でした。
老ハイデルベルヒ (新字新仮名) / 太宰治(著)
大蛇だいじやなどが出て来て頭の禿げた猟人かりうどむところをやると、児童らは大ごゑをあげて、アア! などといふのでひどく愉快である。
イーサル川 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
当直とうちょくは、記者に囲まれたなり、ふかぶかと椅子の中に背を落とした。そして帽子を脱いで机の上に置くと、ボリボリと禿げ頭をいた。
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
禿あがったひたいにも、近眼鏡きんがんきょうかした目にも、短かに刈り込んだ口髭くちひげにも、——多少の誇張を敢てすれば、脂光やにびかりに光ったパイプにも
十円札 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
甲府を過ぎて、わがし方の東の空うすく禿げゆき、薄靄うすもや、紫に、くれないにただようかたえに、富士はおぐらく、柔かく浮いていた。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
額の上に禿げ残った毛を真中からテイネイに二つに分けて、詰襟つめえりの白い洋服を着ていたが、トテモ人のいい親切らしい風付ふうつきで
鉄鎚 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
反対のかたすみには、支那しな服を着た、大きな男がいました。顔は平たく、長い口髭くちひげをはやしていて、頭がひどく禿げていました。
金の目銀の目 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
すっかり禿げ上った白髪を総髪に垂らして、ひたいに年の波、鼻たかく、せた唇元くちもとに、和らぎのある、上品な、六十あまりの老人だ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
またその殃禍篇おうかへんに、美濃の御嶽おんたけ村の土屋某、日来ひごろ好んで鶏卵を食いしが、いつしか頭ことごとく禿げて、のち鶏の産毛うぶげ一面に生じたと載す。
子飼からその道の飯をくって、ぎわ禿げ上がりかけている彼らとしては、当然、そういう嘲笑ちょうしょうにくすぐられるのも、むりはなかった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ボースンは、ストキから、西沢、西沢から、波田へ、その禿げた頭をつるつるなでながら、一生懸命で、仕事をしてくれるように頼んだ。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
その廊下の突当りにある帳場のところで捨吉はまた見知った顔に逢った。須永さんと言って、小父さんと同郷の頭の禿げた人だ。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
赤ら顔の頭の禿げた滝床は、大通りの大店をもっている廻り髪結さんだったのだ。だから酒屋さんの店にいるときはすけない。
十余年ぜんことごとく伐採したため禿げた大野おおのになってしまって、一夕立ゆうだちしても相当に渓川がいかるのでして、既に当寺の仏殿は最初の洪水の時
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
禿げた、書類にかがみこんだ相手の頭をながめ、自分の話がすべて無益だと、いつ工場主が気づくだろうかと自問してみることだけにした。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
あれは子ープルスのいへの三がいからへるエリノしまにそのまんまですこと此方こなたのはあたま禿げた老爺おぢいさんがさかなつてかたちによくますねえ。
片手に洋傘こうもり、片手に扇子と日本手拭を持っている。頭が奇麗きれい禿げていて、カンカン帽子を冠っているのが、まるでせんをはめたように見える。
城のある町にて (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
頸窪ぼんのくぼ胡摩塩斑ごましおまだらで、赤禿げに額の抜けた、つらに、てらてらとつやがあって、でっぷりと肥った、が、小鼻のしわのだらりと深い。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白い絹のワイシャツを、帆のように扇風器の風でふくらましたこの頭の禿げた男は、私を事務机の前に連れて行ってくれた。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
橋を渡りながら、重吉は上海シャンハイ事変の号外よりも、お千代が初めて銀座通で頭の禿げた杉村のそでを引いた時のことを想像した。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
叔父はにやにやしながら、禿げた頭の真中を大事そうにで廻した。気のせいかその禿が普通の時よりは少し赤いように、津田の眼に映った。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『アハハハハハばかを言ってる、ドラ寝るとしよう、皆さんごゆっくり』と、幸衛門の叔父おじさんとしよりも早く禿げし頭をなでながら内に入りぬ。
置土産 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そうしては理由もなく喧嘩けんかを吹きかけるのだが、多分、しょっちゅうみんなが自分のからだつきや、禿げ上がった頭や
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
「渡辺章三のお父さんは頭が禿げているの。あれぐらいでもあんなに笑うんだから、お祖父さんならとても笑われますよ」
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
額が禿げあがって、首のあたりが紅を塗ったように赤い。典型的なワシ鼻で、マックァーサーの顔に、どこか似ていた。
あなたも私も (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ここの家の様子をよく知っている、頭の禿げた年取った方の将校は、ふらふらと追っかけて行く芳太郎の姿を見ると、次の部屋から出て来て見た。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
赤々と禿げた、ふとったおやじが丸い鉄火鉢てつひばち膝子ひざっこのように抱いて、ねむたそうに店番をしていた唐物屋からものやは、長崎屋と言った。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
やがて、老人は筆をいて、こちらへ向き直った。額の広く禿げあがった、角張った顔つきで、口のまわりからあごへかけてびっしり髯が生えている。
額のあたり少し禿げ、両鬢りょうびん霜ようやくしげからんとす。体量は二十二貫、アラビアだね逸物いちもつも将軍の座下に汗すという。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
頭の真中まんなか河童かっぱしりのように禿げて居ります、若いうちちと泥水を飲んだと見えて、大伴蟠龍軒のえりに附きまして友之助の前へ憎々しく出て来まして
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
頭がそろそろ禿げかかっていたが、彼は平気で自ら言っていた、「三十歳にして禿げ、四十歳にして腰が立たず。」
そしてその内側には、そのホテルの主人らしい、すこし頭の禿げかかった、私たちよりも背の低いくらいな毛唐けとうが、ノッブを握ったまま突っ立っていた。
旅の絵 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
このとき突然、一行の傍へ一人いいかげんの年のいった、少々頭の禿げた男が、ゆったりした夏外套を着て、甘ったるい目つきをしながら近寄って来た。
選挙人は頭の禿げた老人としよりで、自分達の選挙した代議士と差向ひに食卓テーブルに就くのが、何よりも愉快で溜らなかつた。
「あんた、ちよツとも白髮しらががおまへんな。毛も多いし、入れ毛してなはるんか、眞ン中は禿げてまツしやろ。」
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
いままで始終、快活な微笑を浮かべていた暮松は、急に真顔になって、警部の半ば禿げかかった広い額と、やや陰鬱な、威厳のある眼をじろじろ見入った。
凍るアラベスク (新字新仮名) / 妹尾アキ夫(著)
こまだけであろう頂上の禿げた大きな山の姿が頭の上にあった。その山のいただきの処には蒼白あおじろい雲が流れていた。
竈の中の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
額が禿げあがった、この大兵たいひょうな老人は、まばらにはなったが丈夫そうな歯をき出して、元気よく宮内を待遇した。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
軒下をあるきながら竹永米屋の前まで来ると、でッぷりした赤ら顔の、禿げのこりの白髪頭を仰向けて、空をにらめあげていた親父がフッとこっちを向いた。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
やはり緩やかな外衣を着けていたが、長い白髭は両胸に垂れ、頭は禿げて、もうかなりの年配らしく、威厳あたりを払わんばかりの堂々たる人物であった。
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
と篠田のばし其名を思ひ出し得ざるに、花吉が「あの、金山かなやま伯爵でせう、——小米さんもいやがつて居たんですよ、頭の禿げた七十近い老爺おぢいさんでしてネ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
そして眼鏡をはずす間もなく、両手を顔にあてて、下の方から、禿げ上がった両鬢りょうびんへとはげしくなで上げた。
親子 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
つるりと禿げ上った大きい額と、鼻の先にのせた金縁きんぶちの眼鏡とが、三年前に見た時とちっとも変っていない。
由布院行 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
そうして、凡一月は、後から後から替った色のが匂い出て、禿げた岩も、一冬のうら枯れをとり返さぬ柴木山しばきやまも、若夏の青雲の下に、はでなかざしをつける。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
そのひょろ長い恰好かっこうや、頬髯や、ちょっぴり禿げ上がったひたいぎわなどには、一種こう従僕めいたへりくだった所があるし、おまけに甘ったるい微笑を浮かべて