木槿むくげ)” の例文
すがれ果てた木槿むくげの風防垣が白く、薄紫に光を燻して続いてゐると、通草あけびの殻や、蔓草の黒い光沢のする細かな実も蔓と絡んでゐる。
蜜柑山散策 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
やがて足駄あしだ歯入はいれ鋏磨はさみとぎ、紅梅の井戸端に砥石といしを据ゑ、木槿むくげの垣根に天秤てんびんを下ろす。目黒の筍売たけのこうり、雨の日にみの着て若柳の台所を覗くもゆかしや。
草あやめ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
一町ほど淋しいはうへゆくと木槿むくげの生垣をめぐらしたあき地に五六羽の鶏を飼つて駄菓子を売つてる爺さん婆さんがあつた。
銀の匙 (新字旧仮名) / 中勘助(著)
これが恋だと自分に判つた。私は用事にかこつけて木槿むくげの垣にかこまれた彼女の茅葺かやぶき屋根の家の前を歩いた。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
だが、秋の七草に含まれる朝顔は夏の朝咲くいはゆる朝顔——これを古字にすれば牽牛子又は蕣花と書く——ばかりではなく、木槿むくげと桔梗をも総称してのものである。
秋の七草に添へて (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
片側は人の歩むだけの小径こみちを残して、農家の生垣が柾木まさきまき、また木槿むくげ南天燭なんてんの茂りをつらねている。夏冬ともに人の声よりも小鳥のさえずる声が耳立つかと思われる。
葛飾土産 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かれの立つてゐる垣のかたはらには、紅白の木槿むくげの花が秋の静かな澄んだ空気をいろどつて咲いてゐた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
この野ッ原だッて小川のうねり工合や、田圃の傾斜や、河土堤一めんの木槿むくげなどに、幼少のころのなつかしみと云ったものを、ボンヤリ頭においていたが、鼻ツキ合わしてみれば馬鹿げていた。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
「これは道のべの木槿むくげは馬に喰われけりの木槿です。」とか、「これは遍く茱萸しゅゆを挿んでの茱萸です。」とか。鳴尾君は王維おういの望郷の詩をよく吟じていたものだ。私は月見草さえ知らなかった。
西隣塾記 (新字新仮名) / 小山清(著)
夕顔の花、水葵、芙蓉の花、木槿むくげの花、百合の花が咲くようになった。
天主閣の音 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
木槿むくげかと思われる真白な花もここかしこに見られた。
初秋の一日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
道の木槿むくげは馬に喰はれけり 同
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
きん木槿むくげをはさむ琵琶打びわうち 荷兮
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
木槿むくげ木槿はちすにてもあひわからず、木槿もくでなり。やまいも自然生じねんじやうを、けて別々べつ/\となふ。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
立秋を白き木槿むくげの花咲きて見る眼すがしくきましし父や
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
臺所だいどころより富士ふじゆ。つゆ木槿むくげほのあかう、茅屋かややのあちこちくろなかに、狐火きつねびかとばかりともしびいろしづみて、池子いけごふもときぬたをりから、いもがりくらん遠畦とほあぜ在郷唄ざいがううたぼんぎてよりあはれささらにまされり。
逗子だより (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
畑垣の風防かざよけ木槿むくげ枯れはてぬ春の日ざしのかがよひにけり
風隠集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
朝ひらく白き木槿むくげかどながら夕さりさぶし花はつづかず
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
朝ひらく白き木槿むくげかどながら夕さりさぶし花はつづかず
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
家垣のひともと木槿むくげし開くただちを土埃つちほこり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
家垣のひともと木槿むくげし開くただちを土埃つちほこり
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
つかえる、支える、松の木に、木槿むくげ邪魔じやまだよ
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
一の鳥居を野へ三歩、駒は木槿むくげ
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)