“麻柄(麻の葉文様)”の解説
麻の葉文様(あさのはもんよう)は、大麻の葉に似ていることから、近世に入ってこの名が付けられた。文様自体は古くからあり、平安時代の仏像などにも切金(きりかね)での装飾がみられる。
麻柄とも呼ぶ。基本的な形は正六角形。葉の形に似せるなど様々な種類がある。
麻は丈夫ですくすくと育つことから、子どもの産着に用いられるなどの習慣ができ、長襦袢(ながじゅばん)や帯にも多く使用された。歌舞伎の演目「八百屋お七」の衣装では、鹿の子絞りの文様として、地の緋と浅葱の麻の葉があらわされている。
平安時代には仏教の尊像の衣服の図柄に使われており、次第に普及し、江戸時代には着物の流行の図柄となり、赤子の産着としても定番の柄である。家紋や神紋、それ以外にも伝統工芸、ほか一般に様々な場面で図柄として使われている。
(出典:Wikipedia)
麻柄とも呼ぶ。基本的な形は正六角形。葉の形に似せるなど様々な種類がある。
麻は丈夫ですくすくと育つことから、子どもの産着に用いられるなどの習慣ができ、長襦袢(ながじゅばん)や帯にも多く使用された。歌舞伎の演目「八百屋お七」の衣装では、鹿の子絞りの文様として、地の緋と浅葱の麻の葉があらわされている。
平安時代には仏教の尊像の衣服の図柄に使われており、次第に普及し、江戸時代には着物の流行の図柄となり、赤子の産着としても定番の柄である。家紋や神紋、それ以外にも伝統工芸、ほか一般に様々な場面で図柄として使われている。
(出典:Wikipedia)