トップ
>
飯杓子
>
めしじゃくし
ふりがな文庫
“
飯杓子
(
めしじゃくし
)” の例文
毎日同じ時間に同じ所を散歩をする器械のような男でしたが、この老人が外へ出るときっと
杓子
(
しゃくし
)
を拾って来る。もっとも日本の
飯杓子
(
めしじゃくし
)
のような大きなものではありません。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“飯杓子(しゃもじ)”の解説
しゃもじ(杓文字)は、飯をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子。前者の用途としては飯を炊飯器・おひつなどから食器に取り分けるために用いる。また、後者の用途としては寿司飯を作る際に酢と飯を切り混ぜたり、混ぜご飯にかやくを混ぜ込む時などに用いる。飯杓子ともいう。
(出典:Wikipedia)
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
杓
漢検準1級
部首:⽊
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“飯”で始まる語句
飯
飯櫃
飯事
飯田町
飯炊
飯粒
飯焚
飯田
飯盛
飯屋